ヘッドホン用のボリュームコントローラーを作る話です。昔は持っていたのですが、何を考えたのか捨ててしまって同じものを買うのも嫌なので中国製のものを買ったのはいいがノイズが酷く自作したということです。
昔持っていた物
- FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B) ブラック
これはAカーブの2連ボリューム10kを使っています。抵抗器自体150円くらいなのでどこに残りは外装とその他部品いうことでしょうか。もっと小さいほうが私の好みです。RCA端子とステレオミニジャックなので1度ミニジャックへ変換させる必要があるので不便です。

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B) ブラック
- 出版社/メーカー: FOSTEX
- 発売日: 2010/07/11
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 12回
- この商品を含むブログを見る
買ったのはいいがノイズが酷かった物
- 車のボリューム・コントローラー自動車ホームオーディオアンプベースRCAゲインレベル
これはBカーブの2連ボリューム 50kを使っています。Bカーブ特性はボリュームコントローラーには向いていないものです。しかしどこが悪いのか音量を上げると酷いノイズが乗ってしまいます。全く使い物になりません。RCA端子が2対あります。2つとも変換させる必要があるので便利とは言えません。

Sedeta® 車のボリューム・コントローラー自動車ホームオーディオアンプベースRCAゲインレベルのリモートボリューム・ノブのLC-1
- 出版社/メーカー: Sedeta
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
今回作ったもの
見た目が不細工なところ以外は普通です。2連ボリュームはFOSTEXの中身と同じAカーブ10kなので音質が悪くなっているという印象もなく素直に音量を下げることができます。延長ケーブルを切ってボリュームコントローラーをつけてるので接点がFOSTEXとくらべ少なくなってる分、有利ということでしょうか。
なぜこれが必要になったかというと、サウンドカードに直接ヘッドホンやイヤホンを刺すと自動で以前に設定したヘッドホン用に音量を下げるという機能がついてないからです。実はcreative社の「Sound Blaster X-Fi Titanium」にはその機能があったのですが現在使っている「Sound Blaster Recon3D PCIe」にはついていないのです。creativeも思うところがあったのか「Sound Blaster Zx」にはボリュームコントローラーをつけるということをしています。
ボリュームコントローラーがあるとPC側は音量を最大に設定できるので、PC側で音量を変更するより音質が悪くなりにくいのです。
部品は「アマゾンベーシックのオーディオ延長ケーブル1.8m」と「2連ボリュームAカーブ特性10k」と「熱収縮チューブ20mm(透明)と13mm(黒)」です。
部品
- Amazonベーシック ステレオミニプラグ 延長ケーブル 約1.8m
- 2連式ボリューム A特性 10kΩ R1610G-QB1-A103の通販ならマルツオンライン
- 熱収縮チューブ 20mm 透明 スミチューブA20Cの通販ならマルツオンライン
作業風景とか
- アマゾンベーシックの延長ケーブル
アマゾンベーシックのシリーズは安い割にケーブルの品質がよく買っておけば間違いないです。(線の太さが十分ということです。 購入当時はプライムデーでやすかったです。素で使うつもりはないので、イヤホンジャックの穴が近い方で切りました。こちらを手元に近い方にしてボリュームを変更したいため。
- ハンダについて
黄色はグランド、赤は右音声、白は左音声です。深いことは気にせずに横の端子にハンダしてしまえば左右逆にならずに音が出せてしまいます。ステレオINとOUTについては中国製の不良品だったものを分解すると基盤に書いてあったのでその通りにしました。特に意味はありません。グランドは2つ独立しているので適当に2つをくっつけてください。そうしないと音が変になります。
- 中国製の使えなかったコントローラの中身と接続位置
- ハンダ後のボリュームコントローラー
ハンダが終わったあとのコントローラのところです。ケースも考えていたのですが加工がめんどくさいので熱収縮チューブをケースの代わりにしました。これは適当な熱収縮チューブ20mmの透明を利用して回路を保護するところです。完成品はぶかぶかなので熱収縮チューブ13mmの黒を更につけてケーブルと回路を保護することにしました。
- 完成品のコントローラ部分
ボリュームコントローラーのところに立派なものがついていますが、これはだめだった中国製のノブを使うことにしました。ないと回しにくかったのです。
最後に
総額1200円くらいでしょうか。まともに動くので文句のないお値段です。久しぶりに作ったので道具とかも含めてしまうとかなりかかってしまっているのでなんとも言えなくなってしまうところがつらいですが、イケア効果みたいなものですね。
ゲーミングヘッドセットなどにはこういうのは当たり前についているので出てきてもいいとは思うのですが、ボリュームコントローラー単品は全然ありませんね。
もっと早く完成させるつもりだったのですが2個買ったうちの片方のボリュームコントローラーが不良品だったようで気づくまで時間がかかってしまいました。不良品なんてないと思っていましたがそういうこともあるんですね。
別腹
自動で音量を下げる機能について追記します。「SOUND BLASTER DIGITAL MUSIC PREMIUM HD R2」は「Sound Blaster X-Fi Titanium」と、ほぼ同じ旧世代のコントロールパネルを使用しているのでじつはそうした機能があるのではないかと思っているのですがどうなんでしょうか。持ってないのでわかりませんが。