GIGABYTE GeForce GTX 1660 GV-N1660OC-6GDを買った話です。やっぱりね。買うと思ってたよ。
結論から書いておくとセミファンレスと書かれていたらファンの最小最大値のどちらもロックが掛かっていません。つまりMSI Afterburnerを使うとファン停止状態から好きなタイミングで回転させることができます。バックプレートは樹脂で熱をためることにしか役に立っていません。上段のPCI Expressとはギリギリ接触しません。
ファンは停止させるのでただの飾りです。
全体を樹脂で包んでいるので買わない理由をあげるならこれだけです。
ヒートパイプは1本なのでこれも買わない理由の1つになるかもしれません。
レガシーなDVI端子はもうありません。これだけあっても実際に使うのは1つだけです。
実際はもっとボードを短くできるようですがこれはファンのサイズのせいで少し長くなっています。
電源は6ピン1つです。ここまで近づければバックプレートは樹脂だとハッキリわかります。
MSIアフターバーナーでファン制御をするとZOTACにはあった黄色い点線がありません。70度あたりに設定しておくとちょっと使ったくらいでは回りません。アイドル時はだいたい50度から60度なので標準の設定だときっと激しく回っています。右がZOTAC、左がGIGABYTEの画面です。
ZOTACがどのくらい小さかったかと言うとこのくらいです。これは豪華なクーラーが付いていたのでゲームしてるときっと違いが出てくるでしょう。
自作PCをするのなら外せない箱比べです。当然少し大きくなっています。
GeForce GTX 1660のことはZOTACの記事を読んでください。HEVCのエンコードのことなどは簡単に書いています。ベンチマークは書いていないのでググってください。GTX 1060から交換しているので性能のことを言われてもね。下手すりゃ性能下がるし。