Macbook Air 2012 Mid 13インチのSSDを交換してみた話です。
Macbook Air 2012 Mid 13インチについて少し話すと、2013年モデルとSSDへのアクセス方法が違います。M.2. SATAのSSDを探す必要があります。もう一つ重要なことは、片面実装であることです。2013年以降のモデルはNVMeとなります。

【国内正規代理店品】Western Digital WD Blue 内蔵SSD M.2-2280 3D NAND 採用 500GB SATA 3.0 WDS500G2B0B
- 発売日: 2019/03/05
- メディア: Personal Computers
次に変換端子です。M.2. SATAの端子はそのままでは使えないので変換する必要があります。2012年、2013年とでは必要な変換端子が違うので注意してください。これにはネジがついてくるので特に気にする必要はありません。
アップル製品は特殊なネジなのでそうした物が必要なのですが適当な精密ドライバーセットを買えば問題ありません。
参考
ハードウェア
前もっての準備はここまでなので後は交換していきます。まず変換端子からです。片面実装でなければならないのは変換端子が対応していないためです。
M.2.はSATAであることと片面実装が重要です。
ほらね。500GB程度あれば考えるまでもなく可能です。1TBも大丈夫でしょう。2TBは知りません。
変換端子とM.2.SATAを合体させます。
遅くなりましたがこれが私のMacbook Air 2012 Mid 13インチの型番です。「A1466」であることと「2012」であることは重要な情報です。2013年モデルもA1466という型なのですが、バッテリーとM.2.SATAではないことなど違うところが多くあります。交換するためのバッテリーは現時点で発注済みなので別の機会に書きます。
適当に開けていきます。
CPUのグリス交換をしたついでに掃除しているので中は当然きれいです。
今回問題なのはここです。MacのSSDでは両面実装ですが変換端子が片面実装しか対応していないため気をつけなければなりません。昔は256GBを両面実装しなければならなかったのです。サイズも全然違います。
ということで最初の画像の通り取り付けて完了です。
ソフトウェア
ここからはソフトウェアの話になります。もし、標準搭載されたSSDのデータを消す場合は「cmd+R」を押しながら起動して「Macを消去」を選択すれば完了です。
通常起動してフォルダにハテナアイコンが出ていれば完全に消えています。
今更なのですが事前にクリーンインストール用のUSBメモリまたはSDカードを準備しておきます。USBメモリが見つからなかったので仕方なくSDカードを使います。今回はMojaveに戻します。Catalina二度とアップグレードすることはありません。このMacはSidecarがサポートされていないこと、32bitアプリが使用できないこと、Appストア以外からのアプリにも署名が求められること、私の端末固有の問題でTime Machineをつかったバックアップが取れなくなったためです。
まず、あたらしくつけたSSDには復旧データすらはいっていないのでネットワークをつかってインストールします。「cmd+R」を押しながら起動すれば地球儀がでてインストールできます。私はSSIDとパスワードを入力するのが面倒なのでUSB3.0をつかって有線ケーブルを刺しました。
SDカードのタイミングはもう少し後でもいいのですがすぐに出番が来るので刺しておきます。
「cmd+R」をつかって起動してM.2.SATAの初期化をします。これをしなければSDカードを使って再インストールできません。フォルダにハテナのアイコンがでてくるためです。
やたらと画面が暗いことは気にせずに、名前は何でもいいのですが「Macintosh HD」にしてフォーマットは「APFS」にします。Mojaveの場合は対応しているのですがこれより古いOSの場合はしていないかもしれません。
SSDにインストールするようにします。
後は適当に待って完了です。
ということでMojaveのインストールが完了です。
その他
ということで無事500GBのストレージを手に入れました。
インストールされたMojaveは「10.14.6」です。2012年は特盛スペックでも安かったです。
そのままではSSDのTrim機能が有効になっていないので有効にします。
sudo trimforce enable
私と同じようにMojaveに戻ってきた場合Catalinaへのアップグレードがうるさいので無効化します。
softwareupdate --ignore "macOS Catalina"
これで終わりです。本当は買い替えを検討していたのですが、キーボードがダメなこと、iPhone11を買ったことから修理して使い続けることにしました。MacOS CatalinaからMojaveにダウングレードするついでにSSDの交換もできて大満足です。記事の途中でも書きましたが次はバッテリーの交換です。